独り言集 令和六年七月版
[表紙頁]へ  副目次へ

PC110 VGAピン  変更 ↓↓↓[English Note]↓↓↓   [2024/07/19]

+++ 本体側のVGA(CRT)ピンは? +++

修正: ピン名を変更。(7/20)
(新−写真1
(旧−写真2[クリック]

昔から疑問に感じていながら、ちゃんと調べていなかったことなんだが、今更ながらに、思い立って調べてみた。
それは、ポトリ無しに「PC110」本体だけで、“外部ディスプレイ”を駆動することが出来るのかどうか?...本体から、どのような形の信号が出ているのか?ということ。

「ポトリ」を分解し、その“D-SUB”端子から遡行して、それらの端子を割り出してみた。

早い話、D-SUB端子に出ているのとほゞ同じRGB信号群らしく、同期信号Hsync、Vsyncは「ポトリ」内のバッファ(74VHCT244相当)を通して、外に出力されていた。(尚、他の制御信号などは見ず)
“端子番号”は、記入や指定があるわけではなくて、私が仮に設定したもの。
また、完全な検証は出来ていないので、端子位置などは暫定。

“接続用コネクタ(100pin)”を探してみたが、見付からなかったので、取り敢えず、“不動ジャンク”の本体を使って、その端子に細線を半田付けしてみた。
何とか仕上がったものの、“端子の表面汚れ”や“熱容量の大きさ”などから、半田付けには、かなり梃子摺った。

使った本体が、“半ジャンク品”で、電源は入り、小液晶に[IBMシンボル]や[80% ロ]などの表示は出るが、外部ディスプレイ/CRTにはカーソルの点滅表示までしか出ないモノなので、RGB信号やHsync、Vsync信号の確認は出来なかった。(+5Vは、確認出来た)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


+++ 「ポトリ」内部 +++

「ポトリ」内部の基板上の配線は、比較的シンプルなので、線群を追い易かった。(写真3

各信号線には、リンギング防止用(?)の小コイルとダイオードが入っているようだ。
「Hsync」、「Vsync」には、バッファ4個ずつ並列に接続してあって、どんな(汎用の)“外部ディスプレイ”にも対応出来るよう強力にしてある。(写真4[クリック]

ということは、「PC110」本体側には、それ程強力なバッファは、入っていないってことなんだろう。




+++ 信号チェックとコネクタの話 +++

“接続用コネクタ”があれば、一番良いのだが、とても見つかりそうにないので、コネクタのピンに直接半田付けをする方法を試したわけだ。
それも、正常な本体を使いたくなかったので、(もしかしたらビデオ信号は出ているかもしれない)“半不動品”を使ってみた。

“コネクタ”に関しては、偶々、近くにあった「PCカード・スロット」のコネクタ部が似ていたので、比べて見たが、やはり全く不適合。(写真6[クリック]

半田付けした細線で、信号の確認をしてみたが、得られたもの無し。(写真5
電源投入時に、ピコッと電圧が跳ね上がる端子はあったが、あまり意味が有りそうではなかった。

本体に“半不動品”を使った所為だろうが、真面(まとも)“VGA信号”は見られなかったので、これで“端子群の正しさ”の検証は、出来なかった。

補足として、ノイズ防止対策の為、RGB信号線にシールド線を使う必要がありそう。
でも、こんな狭い箇所だと、半田付けなんて、とてもじゃないが...

to [Top page]  to [medium index]
[表紙頁]へ  副目次へ

PC110 VGA pins Search    [2024/07/19]

++++ Where the VGA (CRT) pins on the main unit? +++

Fix: Changed pin name. (7/20)
(New-Photo 1)
(Old-Photo 2 [click])

I've always wondered about this but never really looked into it, so I decided to look into it.
I wonder if it's possible to drive an "external display" using only the "PC110" without the Potli? What kind of signals are coming out of the main unit?

I disassembled the Potli and traced back from its "D-SUB" terminal to identify those terminals.

In short, it seems that the RGB signals are almost the same as those on the D-SUB terminal, and the synchronization signals Hsync and Vsync are output to the outside through a buffer (equivalent to 74VHCT244) inside "Potori". (I didn't check ohther control signals.)
The "Terminal Number" is not written or specified, but is something I set provisionally.
And, since a complete verification has not been done, the terminal numbers are provisional.

I tried to look for a "connector (100 pins)" but could not find any one, so I used a "junk" main body and soldered a thin wire to its terminal.
I managed to finish it, but it was quite difficult to solder due to the "surface dirt on the terminal" and the "large heat capacity".

The main unit used was a "semi-junk item" that turned on and showed displays such as the IBM mark and 80% on the small LCD, but the external display/CRT only showed a blinking cursor, so I was unable to check the RGB signal, Hsync, or Vsync signal. (I was able to check +5V.)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


+++ Inside of "Potori"+++

The wiring on the board inside "Potori" is relatively simple, so it was easy to follow the lines. (Photo 3)

Each signal line seems to have a small coil and diode to prevent ringing (?).
Four buffers are connected in parallel for "Hsync" and "Vsync", making them powerful enough to handle any (general-purpose) "external display". (Photo 4 [click])

That means the "PC110" doesn't have a very powerful buffer.




+++ Signal check and connector +++

It would be best if I could find a "connector", but since I can't seem to find one, I tried to solder directly to the connector pins.
I didn't want to use a normal main unit, so I used a "semi-immobile" one (which may have video signals).

As for the "connector", the connector part of a "PC card slot" nearby happened to be similar, so I compared it, but it was completely incompatible. (Photo 6 [click])

I tried to check the signal with the soldered thin wire, but nothing was obtained. (Photo 5)
There was a terminal where the voltage jumped up when the power was turned on, but it didn't seem to have much meaning.

Maybe because I used a "semi-immobile item" for the main unit, I couldn't see a proper "VGA signal", so I couldn't verify the "correctness of the terminals".

As a supplementary note, it seems necessary to use shielded wires for the RGB signal lines to prevent noise.
But in such a narrow space, soldering is out of the question...

to [Top page]  to [medium index]
[Cover page]  Sub-table of contents

PC110 音割れ原因 想定  外れ ↓↓↓[English Note]↓↓↓   [2024/07/12]

+++ 出力アンプ(LM4861M)を疑ったが +++

先日来、「Win95」の「MPlyer」で、所謂、“癒しの音楽”を聴いているのだが、それで思い立って、“音割れ”している旧マシンを、メンテを兼ねて実験をしてみた。
矢張り、酷い音だ!

...この原因は何だろう?ICかな?...出来るものなら治してみたいが、その修理についての歴史・記録は知らず。
止む無く、裸のジャンク基板をしげしげと眺めていて、もしかしたら、「YAMAHA OPL YM3812」の近くにあるスピーカ・アンプ「LM4681M」を替えてみたら良くなるかもしれないと考えた。(写真1
(「YM3812」以降には“DAコンバータ”(?)があるらしいのだが、それは見付からず。コンバータかどうかは知らんけど)

後述するように、本体を分解して、別のジャンク基板から外した「LM4681M」と入れ替えてみた。

...結果は、残念ながら、“音割れ状態”は全く良くならず/変わらず!(写真2[クリック]
どうやら、違う箇所の不良化らしい。(それは判った!?)
もしかしたら、「YM3812」の不良化かもしれないが、それと「LM4681M」との間に、何か“DAコンバータ”のようなものがあって、それの不良化も考えられる。(でも、それは、未だ良く分からず)

YM3812」は、場所が悪く“取り外し”が更に面倒なので、“入替”は、しばらく様子見。

尚、後日、ご指摘のあった「スピーカ」自体の良否については、「低周波発振器」を用いて確認したが、周波数400Hz、600Hz、1000Hzのいずれでもそれなりの、純音が聴こえるので、“問題無し”と見ている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


+++ 分解・再組立が面倒!? +++

PC110」本体の分解は、昔、幾度かやったことがあるのだが、一番緊張したのは、「キーボード枠」の取り外し!
良くやる“ミス”は、力の入れ過ぎで、細い「枠」を折ってしまうことだが、今回は無事に通過!

後は、「モデム基板」と「PCカード枠」の取り出し、抜き出しだけで、目的の「LM4681M」が見えるようになった。
全部分解せずに、この状態で、チップの取り換えが出来そうだ!
(余談だが、「CFアクセスLED」の増設も、この状態で出来る)

取り外しは、片側4ピンの全ピンに半田を“てんこ盛り状態”にして、2本の(60W)半田鏝で両側を同時に熔かしたら、簡単に外れた。
チップの取り付けも難無く出来た。(写真3

「キーボード系フレキ群」は、外す時は良い々々、取付は怖い!?
...が、それも大したことは無い!昔からの手法で、さっさと片付けた。(写真4[クリック]
(使った部品やICの名前は、直ぐに忘れてしまうのだが、こうして身体や手先で覚えた仕種は、何時までも忘れないものだなぁ。“雀百まで踊り忘れず”か!)

だが、結果は、上記の通りで、不成功!●Z


to [Top page]  to [medium index]
[表紙頁]へ  副目次へ

PC110 broken sound cause assumption not correct [2024/07/12]

+++++ the output amplifier (LM4861M) suspected +++++

I've been listening to what's called "soothing music" on "Win95" using "MPlyer" recently, and I decided to do some maintenance on my old machine that was "distorting sound".
As expected, it's terrible sound!

What could be the cause of this? Could it be any IC? . . . I'd like to fix it if possible, but I don't know the history or records of the repair.
Unable to help myself, I looked at the bare junk board and thought that maybe it would be better if I replaced the speaker amplifier "LM4681M" near the "YAMAHA OPL YM3812". (Photo 1)
(There is supposed to be a "DA converter"(?) after the "YM3812", but I couldn't find it. I don't know if it's a converter or not.)

As I'll explain later, I disassembled the main unit and replaced it with the "LM4681M" I had removed from another junk board.

...Unfortunately, the result was that the "sound distortion" did not improve/remain unchanged! (Photo 2 [click])
It seems that the failure in a different part has occurred.
It could be that the "YM3812" is defective, but there could also be something like a "DA converter" between it and the "LM4681M" that has also gone bad. (But I still don’t know for sure)

The "YM3812" is in a bad location and is even more troublesome to "remove", so I'll wait and see for a while before !replacing! it.

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


+++ Disassembly and reassembly is troublesome! ?+++

I've disassembled the "PC110" body a few times in the past, but the thing I was most nervous about was removing the "keyboard frame"!
A common mistake is to use too much force and break the thin "frame", but this time I got through without any problems!

Then, all I had to do was remove and pull out the "modem board" and "PC card frame" and I could see the "LM4681M".
It looks like I can replace the chip in this state without having to disassemble it completely!
(As an aside, you can also add a "CF access LED" in this state.)

To remove it, I piled up solder on all four pins on one side, and melted both sides at the same time with two (60W) soldering irons, and it came off easily.
I was also able to install the chip without any problems. (Photo 3)

Removing the "keyboard flex group" is easy, but installing it is scary!?
... But it's not a big deal! I quickly got it done using my old technique. (Photo 4 [click])
(I forget the names of the parts and ICs I used right away, but the gestures I learn with my body and hands like this are ones I never forget. "A sparrow dances until it's a hundred years old!")

But the result was as above, it was a failure! ●Z


to [Top page]  to [medium index]
to [Cover page]  to subtable of contents

縦型無線マウス  買い    [2024/07/05]

+++ マウス使い過ぎで、手首痛?!  +++

最近、マウス(通常型)を押えていると、手首が痛くなってくるのが、どうやら慢性化。
それで、昔買った(古い)縦型USB接続マウスを出して来た。(写真2[クリック]右側

使ってみると、確かに手首が楽だ♪

...でも、キー操作をした後などに(無意識に振った)右手で、このマウスを弾き飛ばすことが頻繁に起きる。もしかしたら、背が高過ぎるからかもしれない。
それに、本体の“マット加工”した塗装が変質していて、ベタベタと、気持ちが悪い。

この際、新しいのを試してみようか?と、“ヤフオク!”で買ってみた。(写真1左側 ¥1,222送料込み)

しかし、背の高さは殆ど変わらず。
そして、“弾き飛ばす”傾向は、こちらも同じだが、(束縛効果のある)USBケーブルが付いていない分だけ、“遠く”へ飛んで行く、ぁ〜あ〜ぁ!(これも、良くない)



+++ 古い塗装は、ネチャネチャ!? +++

新しく買った“無線マウス”の方を見ながら、考えた。

背も低くないし、軽々と飛んで行くのなら、「USB接続マウス」の“ネチャネチャ塗装”を剥がして、(気持ち良く)使えるようにしたやつの方が、まだまし!(かも?)

試しに、「薄刃ナイフ」で、“ネチャ塗装”を削り取ってから、その跡を「イソプロピル・アルコール」を付けた「不燃布」で拭い取ってみた。(写真3
...仕上げは上々で、結構良くなった!塗装の“ネチャ感”も、皆無だ♪

...ウッカリと弾き飛ばすのは、変わらずだけどなぁ。
高さを測ってみたら、約88mmある。(写真4[クリック]

これが、50mm位だったらまだマシだろうが、これの頭を切ってしまうと、デザイン的には拙そう。
(頭を切った“寸詰まり形”では、商品としては、受けが良くないかもしれない)
...まぁ、これを、このまま暫く使ってみよう。

しかし、このタイプは、左手に持ち替えたくても、どうにもならん!
“縦型の左手専用”のを見付けたので、注文した!


to [Top page]  to [medium index]
[表紙頁]へ  副目次へ