独り言集 令和七年六月版
to [Top page]  to [medium index]
   [表紙頁]へ  PC110目次へ  副目次へ

PC110 新プロジェクト 紹介 ↓↓↓[English Note]↓↓↓   [2025/06/15]

+++ 「PC110」のレプリカ開発 +++

 Mike(UK)さん(当苑上の紹介記事)や、Ahmad(US?)さん(当苑上の紹介記事)達が、「PC110」のレプリカを作る為に、寄付を募って居られます。

 寄付先:gofundme.com/f/open-source-pc110


古い文化遺産(世界遺産程ではないけれど)を残すつもりで、「寄付」にご協力頂ければ、彼らも助かる/喜ぶのではないかと思います。
尤も、“見返り”の可能性などは、殆ど無いと思いますので、ご承知おき下さい。

(仲介業者の「手数料」が少し高過ぎるように思いますが、デフレ状態の日本と違って、諸経費が高いのは、先進国の常らしいので、止むを得ません)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(日本では、ジャンク売買も、もう下火になって来たかな?という)「IBM PC110」ですが、海外では、まだ意欲的な人達も居て、あの“レプリカ”を作ろうとしている方達が居るわけです。




  [表紙頁]へ  PC110目次へ  副目次へ
to [Top page]  to [medium index]

PC110 New Project Introduction ↓↓↓[English Note]↓↓↓   [2025/06/15]

+++ 「PC110 Replica Development +++

 Mike (UK)(on this site) and Ahmad (US?)(on this site) are collecting donations to create a replica of the "PC110".

Donation destination: gofundme.com/f/open-source-pc110


If you would like to help preserve this ancient cultural heritage (although not as great as a World Heritage Site), by making a donation, I think they would be grateful and happy.
However, please be aware that there will be no "return" from this donation.

(The broker's "commission" seems a little too high, but unlike Japan, which is in a deflationary state, it seems that high overhead is common in developed countries, so it can't be helped.)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(In Japan, the buying and selling of junk items seems to have died down.)
The "IBM PC110" is still popular overseas, but there are still some enthusiastic people who are trying to make replicas of it.




to [Top page]  to [medium index]
[表紙頁]へ  副目次へ

縦型マウス 改造2号 作成    [2025/06/02]

+++ 頭を切って、背を低く +++

以前に作成した縦型マウス(右手用)」の改造1号に加え、今回「改造2号」を作った。

理由は、USBコネクタ部のケーブルの被覆がめくれ始めたから(←写真2)で、今までなら、そこだけの修理で済ます処なんだが、今回は、それを面倒に思ったのと、“気に入ったものは沢山手元に置いておく”という性癖が災いして(?)、追加でまた2個ほど買い込んだ。(2個 \1,828送料込み)
今回の「改造2号」は、その内の1個を使った。

無線型”なら、丁度良い高さの約62oの商品も見掛けたのだが、今は“紐付き”(跳ね飛ばし抑制)に拘っているので、それはパスした。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今回も、先回と同様に、ビス5+2本を外して、金鋸の歯+ハンドル(百均品)で切削加工したが、上手く切り落とせたので、小片は出ず、キャップ部片1個のみ。(←写真1の左端)

作業時間は、30分も掛からなかったのではないかと思う。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

しかし、この“縦型マウス”は右手専用だけに、右手の負担は随分軽くなるのだが、他方、左手で操作しようなどと考えると、とてもとても!...殆ど、操作出来ないと言って良い程、難しい!(苦笑)

...(貧困で?)余裕が無かった時代には、“左右兼用の方”が効率的で、便利で、良かったかもしれないが、多少の贅沢が許される今は、こうした“専用小道具”も良いのではないかと思っている。


to [Top page]  to [medium index]
   [表紙頁]へ  PC110目次へ  副目次へ