独り言集 令和七年十月版
Win10→Win11移行 作業 [2025/10/03]
![図1:VK25LD(CORE i3) for Win11 [over]→図2:VY24A/W-5(Core2 Duo) for Win10](fig/msp1003a.jpg)
+++ 止むを得ぬ移行 +++
今迄、無難に使っていたOS「Win10」(x32版)なんだが、証券会社のアプリが、今後は“Win10”では安全性が保証出来ないとかで、止む無く「Win11」(x64版)に切り替えた。(←写真1)
それに伴って、今迄使ってきたメイン機のCPUが「Core2 Duo」(←写真2の左側)だもんで、マシン自体も替えねばならなかった。
今回、メイン機にしたのは、「VersaPro VK25LD」で、CPUは「CORE i3」。
本来なら、このCPUでも制限以下の性能なので、「Win11」はインストールが出来ないそうなんだが、「YouTube」で見掛けた裏技(ターゲットPCをサーバーとして、インストール)を使って、問題無くインストール出来てしまった。(解説者各位に、感謝!)
0)x32版「Win10」だったPCを、x64版「Win10」に新規に書き直し(同じライセンス・キーで通せる)
1)そのPCを使って、MSから「Win11」(x64版)を、「USBメモリ 16GB」にダウンロード
2)そのUSB内のe:¥setup.exeを使って、
3)コマンドプロンプト内で、次のように打って処理を開始!
e:¥>setup /product server
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
...x64版「Win11」が使えるようにはなったが、x32版で使えていた“旧い画像処理ソフト”などが使えなくなって、不便だ!
(そのソフトは、“二枚の画像の接続”や“小エリアのコピペ”などが出来て、軽くて大変便利だったのだが、今後は、類似品を探さねば!)
...(これはOSの所為ではないけれども、)新しいマシンだと、画面が上下に狭くなって、固定サイズの表などの表示が、見難くなり不便になった!(←写真2)