物事集 令和七年十月版
『金融緩和の罠』 読む 「令和七年十月二十三日 (2025/10/23)」

これまで、何となく感じていた幾つかの疑問:
▲“量的緩和”とやらが、果たして、“日本経済”の伸長に有効だったのか?
▲“日本政府”が(も)、どばどば刷りまくったお金(/国債)は、何処へ行ったのか?
▲“金融/株価”は、“経済”の“指標”になり得るか?
偶々買った、この↓書籍に、そういった疑問に対する答えがあった!
『金融緩和の罠』 藻谷 浩介、河野 龍太郎、小野 善康、(編)茅野 稔人著 2013年5月 2刷 集英社新書 ¥760+税 (購入:¥110税込み)(←写真1)
以下の項目は、←写真2を参照。
「経済刺激策」として、“ゼロ金利”策や“量的緩和”策で、市場に多量のお金を播けば、消費が増えて、生産活動も活発になり、“経済も活性化する筈だ!”と言うことらしかったが、丁寧に数字を拾って調べてみたら、そんなに“消費”は増えていないし、“設備投資”の増加も局所的で、“デフレ脱却”には、左程効果が無かったと言う。
起きたのは、政府(自民・公明)・銀行(金融)・高齢富裕層(投資家)のトライアングルの中で、お金がぐるぐる廻っていただけ。
個人の所得増や消費増、そして生産増、所謂“経済活動”の方には、殆ど廻っていなかったのが実態らしい。勿論、現在も!
...そうしたお金は、“高齢富裕層の預貯金”や“投機マネー”などを増やしただけで、実際の“経済成長”には、殆ど寄与していなかった!ってことのようだ。
...“投機マネー”は、世界的にも増大傾向だそうで、日本の株価(日経先物/平均)なども、それらの動きに翻弄されているという。
つまり、肥大化し過ぎて、もう(経済活動からは)半分独り歩き状態ではないか?
(...“マネー”にとって、経済の良し悪しなどは、単なるネタにしかならない?つまり、“株価”が騰かれば、“経済”が良くなった!と見るのは、今では、大いなる勘違い?!)
長期株売買 「コクサイ」 大振 「令和七年十月二十二日朝 (2025/10/22)」

+++ 追加売建て +++
「コクサイエレ/KOKUSAI ELECTRIC(6525)」の売建て分の急増する“含み損”が、中々鬱陶しいので、暫く息を潜めていたのだが、余りにも値が沸騰して来たので、資金をちょいと追加して、“追加売建て”をした。(←図1、←図2)
売平均 ¥4,141.8/3,200株(9/18〜)
追加売 ¥5,000/100株(10/21)
平均値 ¥4,167.8/3,300株(9/18〜)
(もう、この売建て分は、“中期売買”では失敗の部類(?!)で、止む無く“長期”に変えざるを得なくなっているんだが、まだ、当分の間は、逼塞していなければならないようだ。苦笑)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
何でも世の噂では、高市自民党総裁が日本国首相になれば、彼女は“積極財政派”だから、恐らく、“日本の経済”は上向きになる筈!だし、それの合わせて“株価”も上昇する筈!だそうな。
だが、他方、“積極財政/金融緩和”で世の中にお金を溢れさせても、(現実は、日本の“モノの需要”が不足していて、それに併せて“働いてお金を稼ぐ世代”も減って来ているから、)必ずしも、そのお金が“日本経済の成長”には寄与しない!と言う説もあるようだ。
(参考図書:『金融緩和の罠』藻谷浩介・他著、集英社新書)
(...で、膨らんで行くのは、お金を動かすだけの“金融市場”ばかりってことか?!)
...確かに、“(実)経済”と“(日経先物・平均などの)株価”とは、実際には、かなり乖離しているという話は、前から囁かれているもんなぁ。
...だから、長期的に“経済”が、例え右肩上がり、あるいは下がりになろうとも、“株価”の方は、それとは弱い関係しか無くて、別の何かの切っ掛けだけでも、騰がったり下がったりするのではないか?と推測出来る。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
...まぁ、この銘柄では、そうした(長期的な)変化を期待するには、3〜4カ月間は掛かるんではないかと想像しているのだが、さて?
中期株売買 「コクサイ」 下落 「令和七年十月十五日朝 (2025/10/15)」

+++ 300億円分を売却? +++
休日中(10/12)に、偶々、「コクサイエレ/KOKUSAI ELECTRIC(6525)」の株式が300億円近く売られた!とのニュースを見たんだが、10/10の株価には、そんな影響は、毛ほどにも見えなかった。(←図2)
昨日(10/14)、調べたら、どうやら、取引時間外(/場外?)で、↓の記事のように、さる証券会社が引き取ったらしい。
『アプライド・マテリアルズ・ヨーロッパ・ビー・ヴィーより、同社が保有する当社株式の一部である10,700,000株をゴールドマン・サックス証券株式会社へ売却』・・・(該社の「適時開示資料」より抜粋)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「アプライド・マテリアルズEBV」が、元々どんな目的で筆頭株主になっていたのかは判らないが、(どうせ?)次位のケイマン諸島在の「KKR HKE」と同じような“投機目的”ではなかったか?
...つまり、“高値で売り抜ける為に買っていた”投機筋の類だったのでは?(が、そこまで言うと、ちと言い過ぎかな?笑)
...今回の売却は、もう十分儲けになったし、これから先の値上がりは高が知れているから、あるいは、今後は値下がりに転じると見切ったからだろう、と読める。
一方、そうした多量の株式を敢えて買った証券会社の方は、今後、値下りでも損を出さずに、(益を出しながら)それらを売り抜ける(技法を持っていて)更に儲ける自信があるんではなかろうか?!(←図1)
(...それとも、幾年も“上位株主”で頑張るつもりなのかな?...いやぁ、それはちょっと考え難いが)
...これも想像だが、次位の「KKR HKE」も、その内、十分な儲けが出せる時点で、売り抜けてしまうのではないかと思う。
結局、値の上げ下げの波に乗せて、数十億円もの儲けが、そうした大口へ、(巧みに)浚われて行くだけってことらしい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一方、昨日の値下がりのお陰で、こちらの“含み損”が約1/10にまで減って来た。(少し、安心!)
...次か次の値下がりで、程々の“益出し”が出来ればいいのだが。
追記:
10/14は“寄り天もどき”だったので、つい売りを追加してしまった。
借財額が多過ぎなのを気にして、200株だけにしたので、平均値はそれほど上がらなかった。
売平均 ¥4,116.2/3,000株(9/18〜)
追加売 ¥4,500/100株(10/14)
追加売 ¥4,550/100株(10/14)
平均値 ¥4,141.8/3,200株(9/18〜)
中期株売買 「コクサイ」 待機 「令和七年十月十二日 (2025/10/12)」

+++ 降下待ち +++
「コクサイエレ(6525)」の値が、やっと下降し始めたようだ。
...しかし、(売り方にとっては、)まだ油断は出来ない。値が“下値支持線”らしき線よりも上だからだ。(←図1)
...だが、世の噂では、AI、半導体ブーム/バブル”もそろそろ頭打ち、株価も過熱気味らしいし、何時までも何処までも、株価が上昇するわけはないと言う。
...となると、これからは、大波の下降(値が下がる)に向う筈!
さて?世の投資家/投機家諸氏は、値が停滞したり、降下し始めた場合、どのようにして利益を出すのかが、これからの(大きな)課題になるんだろうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
...実は、「当・零細投機人」としては、(売り玉処分の為に)もっとテンポ良く値が下がって欲しいと願ってはいるんだが、今回のは、中々思うようには下がってくれないようだ。(←図2)
...やはり、じっくり待っているより仕方がないんだろうなぁ。
中期株売買 「コクサイ」 暴騰 「令和七年十月三日 (2025/10/03)」

+++ 予兆なし!? +++
10/2、「コクサイ(6525)」の値が、再び暴騰した!(←図1 中期値動き、←図2 週間値動き)
(先回、値は下がるだろうと思いながらも、)
...もし、そうでないとすると、過剰な“投機マネー”が創り出す新しい“値動きパターン”が出て来るかも!?
(そして、更に、)
...いずれにしても、来週後半(10月初旬)が、直近の山場?いや、谷場!になりそうな予感がする。
と書いたんだが、(逆向きに)当たってしまった!(泣笑)
これぞ、将に、新種仕手株モード!
ここで、まだまだ上に騰がるかも!?って、買いたくなるんだが、“買い”に走ると、後で酷い目に遭うのは、自明の理だしなぁ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
...今後、また多量の買いが入れば、まだ騰がる可能性もあるだろうが、(“売り”が少なくて、)“買い”が、主に、“投機マネー”だとしたら、何時までも、こんな高値を続けるわけにはいかないと思うが、どうなのかな?
追記:
この銘柄の特性なのか、“(空)売り”が少なかったから、値が“暴騰”したのだろうと思うが、10/2には0.30ほどあった「逆日歩」が、10/3には消えていた(0.00?)ようだ。
...となると、値が下がる時には、“(売りの)買戻し”も少ない筈だから、“暴落”の可能性もありそう。