[表紙頁]へ  副目次へ 我楽多苑 別亭]へ
独り言集 令和元年九月版




  補助材 −無駄 買い      「9月10日」

+++ ソケット端子が広過ぎた?! +++

月初めの「一心寺参り」のついでに、大阪・日本橋詣もした。
電子部品販売店に寄って、幾つか部品を買った。

その中に、例の「チップ・ソケット(/TSOP クラムシェル・ソケット)」と合いそうな小型の「SOPピッチ変換基板」がある。(2枚入り¥880税込み 図2<クリック>
目分量で、これくらいの幅なら、ちょうど「ソケット」が乗るだろうと見込んだが、あにはからんや、「ソケット」の方が大き過ぎた!?(図1)
(これより幅の広い基板だと、外周も広く・大きくなるので、使い難さが増す)

この基板の真ん中から切り分けて広げてやろうか?とも思ったが、強度的に無理な感じなので、それは保留した。
こちらの方は、本命ではないので、自分でこの基板を起こす気は、未だ無い。
しかし、いずれにせよ、私の“不動「PC110」を修理したいという=へそ曲がり的発想=”を実現しようとすると、既製の部品や材料だけではなかなか難しい!
今の調子だと、「PROMライタ」も“自分式”のものを作らねばならないかもしれないと、思いながらも、ふと、こちらの方向=BIOSチップの修正が正しい方向なのかどうか、疑いを持ち始めた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[English Note] Auxiliary material - waste purchase [9.10]

At the beginning of the month, "Isshinji Temple visiting" was followed by Nipponbashi Pass in Osaka.
I went to three electronic parts stores and bought some parts.

Among them, there is a small "SOP pitch conversion board" that seems to fit the "chip socket (/ TSOP clamshell socket)" of the example. (2 sheets \880 including tax Fig_2 <click>)
If the width is about this, it is expected that a "socket" will be on the board, but in the end, the "socket" was too big! ? (Fig_1)

(A wider substrate will make the outer circumference wider and larger, making it more difficult to use.)
Should I cut it out from the middle of this board and spread it ?
But because it may be weak for stress, such plan is not so good.

Anyway, trying to realize my "abnormal idea = I wish to repair the failed "PC110"" is quite difficult with just off-the-shelf parts and materials!
Now, I'm starting to think that I have to make something like a "home made PROM writer".
But, I suddenly became worried about whether or not the BIOS chip modification was in the right direction.




  E28F002BXアクセス 不調      「9月8日」

+++ チップ端子とソケット端子とは接触せず?! +++

PC110」の主基板に乗せたままで、BIOS・ROMチップ「E28F002BX-T」に直接アクセスできないかと考えて、先日買ったチップ・ソケットを、周辺を削りに削って(図2<クリック>)、ROMチップの背中に被せて、互いの接触が可能か否かを調べてみた。

...残念ながら、両側端子は、同時には届かず。脚ピンの長さ分だけ隙間がある。(図1)
やはり、この方法は、無理に進めても、先の見通しが立たない。それに、このソケットが適合したとしても、“変換基板”でも作らないと、リード線の引き出し、引き回しが難しいだろうし、加えて「古PROMライタ(1890A」が対応出来るか否かは、未だ不明。
従って、この方向は、取り敢えず、断念!

次に、「PC110」のPOST時に、別の“仮ブートROM”を働かせることは出来ないか?と、直ぐ傍の「拡張メモリ板」に眼を付けた。
でも、アドレス・デコードに関しては、殆ど知識が無い。(一時は、有識者のお知恵を拝借しようとしたが、まだ具体性に乏しいので、ご迷惑この上なかろうと、早々に引っ込め、改めて自分で出来る所は調べておこうと思い直した)

その次に、過去の当苑の記事やプログラムを堀り起こしてみた。
ポートechedhから、“メモリ・バンクの切替・設定”が出来ると分かった。...しかし、其処から先は、闇だ。
ソフトウェア的に分かったとしても、ハードウェア上で、どの線が何処に走っているかすら、分からないから、実際の利用は難しいだろうな。
それに、もしかしたら、新たに小基板(PCB)を起こさないといけないかも。(はて?そんな気力が出て来るかな?)


+++ ポトリ&振り出しに戻る +++

その次に考えたのが、「ポトリ」を、“仮ブートROM”置き場として利用出来ないか?ということ。
開けてみて、少しだけ調べ直してみた。(図3)

Port Replicator」(ポート複製器)という名称通りで、汎用のアドレス線は、殆ど通っていないらしい。
大部分は、本体内でIOポート用としてデコードされてしまっているように見える。
とても、此処には“ブートROM”などを置けそうにない。
こちらの方面も、出口/入口は無さそうだ。

振り出しに戻って、先に分解した「PROM変換ソケットは、未だ、結線をどうするかを決めていないので、結線の前段階で据え置いてある。(図4<クリック>
というのは、WE#端子RP#端子の制御が、問題なのだが、通常のPROMには無い端子だからだ。
まぁ、RP#端子は通常はオープンにしておけば良いらしいが、WE#端子の方は割り当て今はに困っている。
この端子は、「E28F002BX」には必須(L→Hへの立ち上がり信号が必要)なのだが、通常の「PROMライタ」にはその機能が無いか、機能が有ったとしても、詳しい資料が無いので、今は手が付けられない。
実は、上位デ−タ線(D8-D15)用の端子は空いているので、「PROMライタ」の機能を自分でプログラミング出来れば、それらの内の1本を使えば、WE#代替に出来ると思うのだが...

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
E28F002BX access is unsatisfactory [9.8]

+++ Does the chip terminal and socket terminal not contact each other?! +++

The BIOS / ROM chip "E28F002BX-T" on the board of the "PC110", I thought if it is possible directly accessible and by shaving off the surround of the clamshell(/chip) socket which bought the other day. (Fig_2 <click>)

I put it on the back of the ROM chip to see if it can contact each other. . .
Unfortunately, both terminals do not reach at the same time.
There is a gap corresponding to the length of the leg pin. (Fig_1)

After all, even if this method is forcibly advanced, the future prospects cannot be established.
Moreover, even if this socket is suitable, it will be difficult to pull out and route the lead wire unless a "conversion board" shall made.
And it is still unclear whether the "old PROM writer (1890A)" can handle it. Therefore, I will halt moving this direction for the time being.

Next, I thought wether it may be usable another "provisional boot ROM" during POST of "PC110"?
Then, I focused on the "extended memory board" right next to it.
However, there is little knowledge about address decoding.
(At one time, I tried to borrow the wisdom of the expert, but because it is still lacking in concreteness, I was to withdraw from it earlier, and investigate what I could do myself)

I tried to dig up past articles and programs.
From the ports 0ech and 0edh, it was found that "memory bank switching / setting" is possible. . .
But if beyond that is spred darkness.
Even if I can understood on software, it is not enough such information because I do not know which hardware circuit are running on.
And moreover, maybe I have to start a new small board (PCB having 0.5mm pitch array).
(Well, exist such energy coming out from me ?)


+++ PoToRi & Return to the starting point +++

The next thing I thought about was "PoToRi" as a "provisional boot ROM" place ?
I opened it and re-examined it a little. (Fig_3)
As the name "Port Replicator" (I say "PoToRi"), it seems that there is almost no general-purpose address lines.
Most of them appear to have been decoded for IO ports in the main unit.
It's not suitable that I might put a "boot ROM" here.

Returning to the beginning, the "PROM conversion socket" disassembled earlier has not been decided what to do with the connection, so it has been left at the previous stage of connection. (Fig_4 <click>)
This problem is because there may be no control tarminals of the WE# and RP# in my old PROM writer.

Well, the RP# should be kept to high level on the PROM writer, but the WE# terminal is the difficulty now.
This pin of "E28F002BX-T" (rising signal from L to H is required) would be worked at writing the data, but my old "PROM writer" seems not to have that singnal.

Of couse there are some pins are usable for it.
Actually, since the pins for the upper data line (D8-D15) is vacant, if I can use one of them and can program the function of "PROM writer" myself, I'll be able to substitute for WE#.
But, it is my dream nonrealizeable, becouse I have not any information about this old PROM writer.





  512MB-CF 不良品      「9月2日」

+++ 奇妙なCF +++

先週末、大阪・日本橋で、“ジャンク特価”の「512MB-CF」を見掛けて、思わず買ってしまった。(図1左側 ¥216税込み)
小容量のCFは「PC110」で良く使っていて、新しいCFがあると便利な時が多いので幾らでも買い足そうと思っていた矢先だ。

それは、バージョンの違うOSに替えたい時など、同じCF上で一々組み替えるよりも、新しいCFに、違うバージョンのOSを組み込む方が、コピーやその他の手間が少なくて済むから。
(これと似た手法を、以前、魔流さんが、“デジカメ用SD”などで使うと仰っていたことを思い出した!)

今回、それに、別バージョンのDOSを組み込もうとして、容量が足りない!と拒否を喰らってしまった。(アワワワ)
フォーマットは済ませていたが、確かに、区画は“4MB”しか取れてなかった!?(図2<クリック>
先般、へろへろ3さんから教わった「SD Card Fomatter」でのフォーマットや、その他2、3種の手を使ってみたが、やはり「PC-DOS」では、これ以上は改善されず。


+++ 普通に使えそうなCF +++

ところが、「Win7」などで使えば、ちゃんと容量は“512MB”として認識されているのだ。(図3)
...(なぜか?ヨクワカラン!)

Win7」上で、幾種かのパターンでフォーマットをしてみたが、(「PC110」の)DOSシステムでは、相変わらず“4MB”にしか、成らず。
また、「SD Card Formatter」は本来、SDカード用らしいが、(無理に)このCFに使ってみた。
結果は、「Win7」上では、普通のストレージとして問題無く使えるという。(図3)

また、「HD Tune」でセクタ不良の有無を見たが、特に異常は無さそうだ。(図4<クリック>
Win7」上のファイルなども、目一杯書き込めるようなのだが、やはり「PC-DOS」上で、素直に使いたいものだ。

どうも、このDOSでの異常は、始めのセクタの構造に問題があるのではないかと思うのだが、どうやれば変更出来るのかが分からぬ。
また暇が出来たら、色々試してみよう。



[表紙頁]へ  副目次へ