[130425]

LaVie LL770EDジャンクを買って、液晶ユニットを入れ換えました

以前、不動ジャンクVY18M_画面:SXGA+_を買ってメイン機VY20M_画面:XGA_の液晶部と入れ換えて後に残った液晶部_XGA_を利用したくて、“画面不良”のLaVie LL770EDジャンクを買って来ました。(左写真クリック 土日特価\2,000税込み_

同じ15型なので、液晶部の交換は可能だろうと見ていたのですが、後で気が付いたら、[VY20M/W-5]→[LL770ED1K]は液晶モジュールが薄目だから可能で、その逆は液晶モジュールが厚過ぎてダメ!でした。 ・・・ まぁ、“結果よければ、それでよし♪”としましょう!

一応整備出来て、「無線LAN」は使えるようになりましたが、「有線LAN」はドライバが無いのでNG!また、このLL770EDも、「サウンド」が出ませぬ。
LT5001でもそうでしたが、LavieAV入力端子組付け型は、オーディオ系が特殊で、“一般的なサウンド・ドライバ達”では間に合わないようです。
_この“AV端子”には何度も挑戦しているのですが、残念ながら、ちゃんと解決出来たためしがありませぬ。クソッ!_
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
不良部の確認
液晶の表示不良について、当初、確かにヘンだったのですが、蓋を開けた時、正常に戻っていました。_左写真の左側_

でも、これは一時的なもので、開け閉めすると、やはり、“表示異常”になります。
どうやら、「液晶ケーブル」の途中が、可笑しくなっているらしい。(左写真クリック)
コネクタ部不良化の可能性もあるので、ルーペで眺めてみたのですが、特に異常は無さそう。結局、コード束の中なんでしょうね。

そこで、用意した液晶表示部と取り替えようとして、_ちょっと邪魔になる!?_「無線LAN用のフィーダ線」があることに気が付いた。(左写真クリックの細いケーブル_
「無線LANフィーダ&アンテナ」を無視して、全体をゴッソリ入れ換えるわけには行かないから、移植方法を工夫せねば!

ケーブル異常?
取り敢えず、「液晶ケーブル」を調べてみました。(左写真)
これを外側から眺めていても、何も分からず。・・・ 途中に、継ぎ目があるなら、そこが切れた可能性もあるんですが、これらの線は束になって、「本体側コネクタ」から「液晶側コネクタ」まで繋ぎ目無しのはずだから、それも考え難い。

まぁ、事前考察はそこそこにして、束をほぐしてみました。(左写真クリック)
これをルーペで、繁々と観察したのですが、やはり、何処かで切れている気配は、全く見当たらないですね。
となれば、線一本一本の“導通”をコネクタ−コネクタ間で調べれば、どれが切れているか分かるかもしれません。それが分かれば、修理も可能でしょう。
でも、その作業は、後回しにしましょう!・・・ 折角、“交換用の液晶ユニット”を用意したのですから!(笑)

交換部位の選定
さて、ここで少し交換の部位をどうするか考えました。 ・・・ 全体か?部分か?

どうやら、LL770ED用のインバータのサイズが、少し幅広で大きいようです。
「液晶ケーブル」のラベルをみると、[2LAMP 1CHANNEL]と書いてあるので、きっと、「液晶バックライト」の特性は、かなり違うのだろうと予想しました。(左写真クリック)

となると、問題の「液晶ケーブル」だけ交換するのは拙くて、どうせなので「液晶ケーブル」&「インバータ」&「ヒンジ」付きで、ごっそり入れ換えるのが良さそう!
_但し、「無線LANアンテナ」は、“背カバー”の方に残します_

入れ換え
ゴッソリ入れ換えて、“表示”させてみたら、問題無く、ちゃんと表示出来ました!(左写真)
“背カバー”への納まりも、特に問題無し。結構!結構!

これで、一件落着した。_か、に思えたのですが_z(-.-;?

まず、組み込んだ「液晶モジュール」は、実は厚みが規定より薄かったようです。
取り出して、残った方の「液晶モジュール」を“カバー”に納めようとしたら、厚みが厚過ぎて納まり切らないコトが判明!(左写真クリック)
慌てて、完成したLL770EDの方の、液晶を見た。。。けど、ガタツキも無く、大丈夫そうでした。このまま使い続けることは出来そうです。_ホッ!_

他の不具合
“液晶表示”は、希望通り直せたのですが、これにIDE-HDD 40GBを載せ、WinXpで起動させてみたら、他の不具合箇所が分かって来ました。
まず、「矢印キー」が両側方向ともに効かない!これは面白くないので、手持ちの_黒色_キーボードと替えました。(左写真)

更に、_WinXp用_サウンド・ドライバが/を、見付けられないので、AV関係が使えませぬ。
これは、同じような事が、上述のLT5001でもあったし、どうやら、LaVie専用のドライバが必要らしい。_色々なサウンド・ドライバを試したのですが、どれもダメ!_
ものによっては、VersaPro用のドライバが使える事もあるのですが、こんな家庭専用機能となると...無理でしょうね。

「サウンドのハードウェア」が壊れていないってコトは、Ubuntu上で、確かめました。(左上写真クリック ・・・ が、それで、どうなるものでも無さそう。泣_

[表紙頁]へ  関連記事の目次へ  [一言板]へ