[2002/06/16-2002/08/08]

4MB拡張メモリ板で、16MBを作りました  *更に、重要追記あり

先日からのあれやこれやの刺激(*注1)が積み重なって、今まで温めてきたPC110のメモリ増量への希望が熱望になって来ました。
しかし、本体内の手入れだけは何としても回避したいと思っていたので、まだしも安全だろうと思える拡張メモリの容量増大の方を狙いました。

あるサイト(*注2)の情報の助けを得て、4MBボードを16MBに変身させました。トータルで、20MB!(なかなか、快適!かな?)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
メモリ増量願望
メモリが足りなくてソフトが載らなかった事などもあって、以前からメモリ増量を考えていました。手っ取り早いのは、オークションなどで16MB拡張メモリを買う方法です。(しかし、とてもじゃないが、本体中古などより高価なものを、買う気にはなりませんねぇ)

そこで、4MB拡張メモリ・ボードを利用する事を考えながら、メモリ・ハンドブックなどを見ていると、64M DRAMでピン配置が近いものがある事が分かって来ました。(でも、この時点では、動くかどうかは疑問視。希望だけが頼り)

先日、TP560にWinXPを載せた時、64MBに替えたので、前に積んでいた32MBメモリ(DRAM EDO)が余りました。繁々と眺めるに、このチップ(M5M465165)、ちょうど具合が良さそうです。(買った値段も\3,000前後だったから、失敗しても、それ程痛くはないだろうし?)
思い切って、これを載せてみようと、決心しました。

チップ剥がし
まず、それぞれのボードからチップを剥ぎ取らねばなりませんが、幸い高温ブロワを持ってますので、パターンなどを剥がさずに済みました。

4MBの方は、剥がした基板で、コネクタのピン接続などを調べておきました。しかし、47,48ピンなどの機能がもう一つ良く分かりません。(後日、片方のチップの*LCAS,*UCAS用と判明。チップ毎に、2本ずつ使っていたのに気が付きませんでした)
32MBメモリの方も同様に剥がしますが、こちらはチップの足ピン曲がり/折れにだけ、注意しました。(もう、基板の方は、使う事も無いでしょうから)

仮結線
配線は、0.26mmの樹脂皮膜単線(ポリウレタン線?)を使いました。これは、半田の付いた半田鏝を当てていると、皮膜が融けて線表面に半田が付くという便利(?)な配線材ですが、部品店なら何処にでも置いてあるようです。(でも、ぱっと見には、エナメル線と変わらん!)
しかし、この配線作業は、何処も酷く細かいし、半田も盛り過ぎると隣りと接触するので、かなり神経を使います。

一応、前段階の配線を終えて、色々試行錯誤してみましたが、本体からはまったくメモリとして認識されず。闇雲に配線替えをしていると、次第にパターン剥れも出て来ました。それで思い余って、ネット探索に出掛けました。

情報の探索
今までは国内だけに絞っていたのですが、PC110は海外でも人気がある事を思い出して、Web全体で検索。
その結果、実に望み通りの情報・資料が見付かりました。英語で書かれていますが、(カメカメメモリ)などと言う記述がある所を見ると、どうやら著者は日本の方のようです。いずれにせよ、著者に感謝!m(_~_)m  *追記、および更に追記参照。

よく読むと、何やら恐ろしげですが、32MB化も可能らしい。
(うわ!.....ぽんたさん処のも凄いけど、これも凄い!)

最終的な結線 *図補足(6/20)
左の縦長図は、高戸谷さんのプリント基板エディタPCBEで作図。
それを、プリンタ出力、デジカメ、グラフィック・ソフト経由で出しました。(技法が未だ未熟!)
あるいは、 水魚堂さん処の回路図エディタBSchによる作図では、こんな感じの結線図になりました。

上記情報を参考にして、*OE*印は、ロー・アクティブのつもり)に*UCASを繋ぎ込み、A0,A1A10,A11は、チップの足を浮かして、それらを長目の線でコネクタ端子の足部に繋ぎ、最後に、ショートや外れそうな箇所の確認をしました。
(尚、元々基板側にパターンが無いVcc,GND,*WE,*RAS2,*OE,*LCAS,*UCASなどの足も浮かしてあります。コネクタ側の端子名は、殆ど勝手に命名

最終的な結線は、左図の通りで、2個共まったく同じです。実物は、右写真の右側。(ただし、苦戦中に追加していたVcc,GND結線は、必要無かったみたい)

本体に装着して、電源を入れたら、あっさり20MBって表示が出て来ました!(とても、うれしかったですねぇ!)

拡張メモリの交替とベンチマーク
これまで使って来た2階建て8MBメモリは引退させ、今回の自家製16MBに交替。(左端の写真内、中央下)
一応、ベンチを採ってみました。(例によって、EP82改/かずさんのHDBENCHで。しかし、既採データは、HDDのしか残って無いなぁ)

また、起動時間を測ったら、電源スイッチ・オンから、無線LANが繋がって、砂時計が止まるまでで、約1分30秒。 みみラボ!さん処の計測結果にも、近いようです。

次へ?
こうした改造メモリ板は、当苑の成長の記録なのでしょうか。はたまた、単なる力業の足跡に過ぎないのでしょうか。
いずれにせよ、これらのメモリ達は、その時々でやや不足気味ではあるけれど、それなりに役に立ってくれていました。今回の16MBも、きっとそうでしょう。
また、その内、これに不足を感じ始めたら、32MB化に挑戦する事になるかも知れませんが。
(その時は、レジスタ設定ルーチンを、マスタ・ブートで引っ掛けさせられないかなぁ、なんて思ったりして...)


*注1
メイン・ボード上メモリのカメカメ躊躇(「電源修理」内の余談参照)や、
トランジスタ技術2002年7月号のPC110メモリ増設記事 (ぽんたさんのサイト参照)など。


*注2
著者の許可無しに転載不可との事だし、記事にはお名前が無いし、連絡方法がNifty Serve(現@nifty?)だけらしいので、連絡困難。それで敢えて、無断引用リンクも控えました。
Googleで、「16160」で検索して、ピックアップできたサイト/コンテンツですが、これと「PC110」との組み合わせで、「Web全体を検索」したら、見付かりました。(7/4時点で「Not Found!」になっていて、もう読み出せないようでした)

*追記
後追いで調べたら、上記*注2.の内容は、としさんのホームページ(リンク切れ)にある「メモリー32MB化実験(改訂版)」(リンク切れ)で挙げられているのと同じものか、そのコピーみたい。(もしかしたら、ここは別人のコピー保存庫?だとしたら.....)


*更に、重要追記 [020807/020808]
上記情報・資料原著者の方が分かりました!(勿論、分からなかったのは、当主だけデスが)
「目盛屋さん(リンク切れ)」のサイト・マスタHeroHeroさん」とおっしゃる方でした。(これで、出典不明でなくなりました)
また、今迄はNiftyでしか見られなかったテキスト原典を、今回通常の上記サイトで見られるようにして下さるかも知れません下さっています。 ("言われなくても、見りゃ分かる!"って、まあそうなんですが)それに、更にコンテンツを充実されて行くとかで、楽しみです!
尚、*OEに*UCASを繋ぎ込む手法、およびA0,A1をA8,A9へ繋ぐ手法は、上記HeroHeroさんの原典からアイデアを拝借したものです。改めて、明記しておきます。

(しかし、それにしても、「
きしもとさん」は地獄耳いや地獄眼か?!「目盛屋さんの超人くらぶ」のピックアップ、重畳感謝!お陰様で、原著者の方と連絡が取れました)


[表紙頁]へ  関連記事の目次へ  [一言板]へ